こんにちは。あいです。
働いたり、自分のやりたいことをしていると家の中が散らかってませんか?
私が仕事を休んだ後、家の中を整えるためにおこなったことをマニュアル化しました!
この順番で行ってもらうと家の散らかや暮らしを整えることができます。
余裕のある方は実践してみてくださいね!
休んだり、やりたいことをやって元気になる
まず確認したいことがあります。
今あなたは元気ですか?余裕がありますか?
余裕がないと家の現状を変えるためのエネルギーを作ることが難しいのです。
まず家を整える前に休むんで元気になることを行い、元気になりましょう。
自分のやりたいことはたくさんあると思いますが、家を整える余裕のエネルギーを残しておきましょう。
家が散らかってる方は、自分のことに時間を使ったり、行動したりするとこが苦手です。
そんなこと考えたこともないのではありませんか。
家事を面倒くさい、と考えることは、家が散らかってる方がいい、と言っているようなものです。
家事に時間を使うことを面倒くさがらず、あなたを大事にするために必要なことだと考えましょう。
あなたは
きれいな家に住みたいですか?
住むために必要なことをしていますか?
きれいな家に住みたい方は、そのために必要なことに時間やエネルギーをつかいましょう。
洗濯をする
まず洗濯からはじめましょう。
皆さん服を着たら洗いますよね。
洗って服を干す。乾燥機が付いてる方は乾燥機で。
洗濯機で服を洗えるなんて昔の人が見たら魔法かと思うでしょうね。
洗う服があるって戦時中からするとすごいことだと思いませんか?
他の国では川で服を洗ってる国、布一枚の国もあります。
そんな中、日本って本当に恵まれた国ですよね。
私は、そう思って洗濯をするととても幸せな心地で洗濯できるようになりました。
面倒くさいときは洗濯しなくても死にません。
洗濯がやりたい、と思えるくらい心の余裕を作ってから、洗濯にむきあいましょう。
洗濯をする余裕を持てたら食器洗を身につけよう
洗濯が身についたら、次は食器洗です。
食器洗は家でご飯を食べたら必要な家事です。
最初は一日分の食器を夜までに洗えるようになる→できるようになったら、毎食食器洗ができるようになる。
こうすると一日のエネルギーの余裕を保つことが上手になります。
どうして少しずつするの?
家を整える余裕のない方は常にいっぱいいっぱいになってて自分の元気を残したり、余裕を作ることを考えたことがないのではないか、と思います。
私も仕事や自分のこと以外でやらないといけないことを行動して、家事をする元気を残すことができませんでした。
やる気が出ない時は休みましょう。
やる気が出てから食器洗に取り組みましょう。
朝一起きて、洗い場に食器がおいてないと爽快な気持ちに慣れますよ。
洗濯→干す→畳む→収納場所に戻す
洗濯を必要な時にできるようになったら、
次は
コメント